施工場所:大阪府羽曳野市
施工時期:2025年9月

施工概要

今回の施工は、築25年の戸建住宅を対象に行った外壁塗装です。長年の紫外線や雨風による色あせや、ひび割れ、塗膜剥がれなどの経年劣化が全体に見られ、住宅全体の印象が古く感じられていました。オーナー様のご希望は「外観を新築のように美しく蘇らせること」と「塗装による耐久性を高めること」でした。当社では、単なる塗装ではなく、下地補修から丁寧に行い、高耐久塗料を使用することで、住まいを長期間維持できる施工を実施しました。

施工前には、外壁の色あせやひび割れの箇所を詳細に確認し、住宅全体の状態を評価しました。外壁材の種類、塗料の劣化状況、苔や汚れの付着状況などをチェックすることで、最適な施工方法と塗料選定の方針を決定しました。

外壁塗装のポイント

劣化部分の補修と下地処理

外壁には小さなひび割れから塗膜の剥がれまで、さまざまな劣化が確認されました。施工前にひび割れを補修し、シーリング材で隙間を埋めることで雨水の浸入を防ぎました。特に古い住宅では、ひび割れをそのままに塗装しても塗料が長持ちせず、再塗装の頻度が高くなります。下地補修に十分な時間をかけることで、塗装後の耐久性を大幅に向上させることが可能です。

下地処理では高圧洗浄を行い、外壁の汚れや苔、カビなどを完全に除去しました。洗浄後は乾燥期間を設け、水分を十分に飛ばしてから塗装を開始。下地を整える工程は時間と手間がかかりますが、美しい仕上がりと耐久性を確保するためには不可欠な作業です。

高耐久塗料の使用

今回使用した塗料は、紫外線や雨風に強いシリコン系高耐久塗料です。従来のアクリル塗料やウレタン塗料に比べて、色あせや塗膜剥がれが起こりにくく、長期間にわたり美観を維持できます。外壁だけでなく、軒天、雨樋、窓枠などの付帯部分にも同じ塗料を使用し、住宅全体に統一感と耐久性を与えました。

塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りで施工。下塗りは下地と塗料の密着性を高める役割、中塗りで塗料の厚みを確保、上塗りで仕上げの色と艶を出します。この3回塗りを丁寧に行うことで、仕上がりの美しさと耐久性を両立させました。

デザインとカラーコーディネート

外壁のベースカラーは住宅全体に調和する落ち着いたトーンを選定しました。オーナー様のご希望で、玄関まわりや雨樋の一部にアクセントカラーを取り入れ、住宅の印象を引き締めました。色選びでは、周囲の景観や近隣の住宅とのバランスも考慮し、落ち着きすぎず派手すぎない絶妙なトーンで仕上げています。

また、塗装の艶感や光の反射も考慮しました。光沢のある仕上がりは汚れやほこりが付きやすい一方で、高級感や新築感を演出できます。艶の度合いを調整し、清潔感と耐久性の両立を図りました。

環境・安全への配慮

施工中は足場の設置から安全対策を徹底しました。作業員の安全確保はもちろん、飛散防止ネットや養生シートで近隣住宅への塗料飛散やホコリの影響を最小限に抑えました。また、窓や出入口、植栽なども丁寧に養生し、作業中の住宅内部への汚れや塗料の侵入を防ぎました。

さらに、施工スケジュールは天候を考慮して調整。雨や湿度が高い日には塗装を避け、塗料が均一に乾燥する条件下で作業を進めました。外壁塗装は天候に左右されやすいため、経験に基づく調整が美しい仕上がりには欠かせません。

施工の流れ

  1. 足場設置・養生:安全な作業環境を確保し、周囲への飛散防止対策を徹底。
  2. 外壁の高圧洗浄:苔や汚れ、古い塗膜を除去し、下地を整えました。
  3. 劣化箇所の補修:ひび割れや塗膜剥がれを補修し、シーリング材で隙間を埋めました。
  4. 下塗り:下地との密着性を高め、塗料の定着を安定させました。
  5. 中塗り:塗膜の厚みを確保し、耐久性を向上させました。
  6. 上塗り:仕上げの色・艶を整え、美しい外観を完成。
  7. 付帯部塗装:軒天、雨樋、窓枠、門柱なども塗装し、全体を統一。
  8. 仕上げ・点検・足場解体:細部までチェックし、施工完了後に施主様と確認。

施工前と施工後の変化

施工前は外壁全体に色あせが目立ち、ひび割れ部分には苔や汚れが付着していました。施工後は、外壁が鮮やかで清潔感のある印象に生まれ変わり、住宅全体の美観が大幅に向上しました。特に玄関まわりのアクセントカラーが住宅全体の印象を引き締め、周囲の景観とも調和しています。

施主様からは「新築のように生まれ変わった」「近所の方からも褒められ、家に帰るたびに嬉しくなる」と高い評価をいただきました。また、施工中も近隣への配慮を徹底したため、トラブルやクレームもなくスムーズに施工を完了できました。

施工時の工夫と注意点

外壁塗装は、単に色を塗るだけでなく、下地の補修、塗料選定、施工順序、天候管理、近隣対応など、複数の工程が密接に関わります。特に劣化が進んだ住宅では、ひび割れの補修や下地処理に時間をかけることが美しい仕上がりにつながります。また、塗料の乾燥や塗膜形成には適切な気温・湿度が重要であり、経験に基づく工程調整が不可欠です。

当社では、施工前の現地調査で外壁の状態を詳細に確認し、最適な施工プランを作成。施工中は職人の手間を惜しまず、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを徹底。仕上がりの均一性、耐久性、美観を最大化することを重視しました。

まとめ

羽曳野市での外壁塗装は、劣化した外壁を補修し、高耐久塗料で塗装することで、住宅の美観と耐久性を両立させることが可能です。下地処理から仕上げまで丁寧に施工することで、長期間安心して暮らせる住まいを実現できます。当社では、施工前の現地調査、適切な塗料選定、熟練職人による丁寧な施工を行い、施主様のご期待以上の仕上がりをご提供しています。羽曳野市で外壁塗装を検討されている方は、ぜひ当社の施工実績をご参考ください。

📋 施工詳細

📍 施工場所: 大阪府羽曳野市

📅 施工日: 2025年9月20日

🔧 カテゴリー: 外壁塗装